三茶連の歴史

1978年3月三軒茶屋栄通り商店街の店主等で結成し三茶連を創立する。
初代連長・浅見利夫氏 ※創立から数年が経ってからのことになる。
当時、連員は60〜70名の連で近隣の小・中学生(40〜50名)で構成し子供中心の連であった。
1978年5月世田谷区役所『さぎ草連』(現在は消滅)に踊りや鳴り物の指導を受ける。
1978年8月【初参加】世田谷区馬事公苑の『ふるさと区民まつり』に第1回目から参加。【初参加】栄通り商店街『三茶夏祭り・阿波踊り大会』に参加。
1986年3月三茶連の浴衣を新柄で新調
1998年6月商店街も時代と共に様変わりし、商店街店主が中心だった三茶連も地元有志メンバー中心に活動をするようになる。
2005年11月二代目連長に鈴木由美子氏が就任。組織強化の為に副連長(3名体制)を設ける。
2007年5月三茶連Webサイトを開設。 
2007年6月高張り提灯(大)型に新調 
2007年7月世田谷区立中里小学校の納涼まつりに参加し、阿波おどりを演舞。
2007年8月社会福祉法人杉の子保育会・鳩ぽっぽ保育園の夏祭りに参加し阿波おどりを演舞
2008年4月文化庁の伝統文化こども教室の認定を受ける。(2009年までの2年間)
2008年5月世田谷区立中里小学校のワークショップで演舞。
2008年7月世田谷区立三軒茶屋小学校の納涼まつりに参加し、阿波おどりを演舞。
2008年10月【初参加】萩・世田谷 幕末維新祭りに参加。
2008年11月三代目連長(現連長)に山内一浩氏が就任。組織強化の為に、副連長・会計・各リーダー(鳴り物・女踊り・男踊り)の役職を設け、本格的に活動範囲を広げる。
2009年4月全連員のスポーツ保険加入を開始。
2010年4月三茶連オリジナルのリズム「中里」完成。
2010年5月三茶連ロゴ完成
2010年6月三茶連Tシャツ完成 
2010年7月経堂まつり阿波踊りに参加(15年振り、以降毎年参加)オフィシャル Twitter開設
2010年8月【初参加】東京高円寺阿波おどりに参加。
2011年7月青山・梅窓院にて染女丸の会(日本舞踊)とコラボで演舞。
2011年8月【初参加】中目黒夏まつり阿波おどりに参加。第55回高円寺阿波おどり『北塩原村友好賞』を受賞。下北沢一番街阿波おどりに参加(16年振り、以降毎年参加)
2011年11月世田谷区立中里小学校の80周年記念祭にて演舞。
2012年3月三茶連オリジナルのリズム「眉山」完成。
2012年6月鳴り物の浴衣を新調。
2012年7月鳳連とコラボ(応援・協力体制)を2015年まで行う。
2013年3月三茶連オフィシャルfacebook Pageを開設。
2013年8月【初参加】神奈川大和阿波おどりに参加。【初参加】東林間サマーわぁ!ニバルに参加。
2013年9月連員への連絡やスケジュールをWebアプリで管理しはじめる。
2013年10月【初参加】かわさき阿波おどりに参加。
2014年5月女踊りの浴衣を新調。
2014年11月まち道楽(三軒茶屋)にて『阿波踊り・フラッシュモブ』演舞。
2015年7月【初参加】三茶連単独で、神楽坂まつり阿波踊りに参加。
2015年8月第59回高円寺阿波おどり『南相馬市友好賞』を受賞。
2016年2月御殿場で三茶連の合宿を行う。
2016年4月男踊りの浴衣を新調。
2016年5月高張り提灯を新調。 
2016年6月連Webサイトリニュアル(2代目)、SNS運営を強化。 
2016年8月【初参加】センチュリーコートでの客演を開始。
2017年2月オフィシャルYouTubeチャンネルinstagramを開設。
2017年7月【初参加】小岩阿波おどりに参加。
2017年8月6年ぶりに、中目黒夏まつり阿波おどりに参加。
2017年9月【初参加】三茶連単独で、初台阿波おどり大会に参加。
2018年7月【初参加】蓮根阿波おどりに参加。
2018年8月チームをA/Bチームに分けて、同日開催であった「ふるさと区民まつり」「中目黒夏まつり阿波おどり」に参加。第62回高円寺阿波おどり『東京都議会議長賞』ならびに『青梅市友好賞』を受賞。
2018年12月創立40周年記念大忘年会を行う。
2019年5月世田谷線50TH ANNVERSARY フェス、松陰神社・商店街にて演舞。
2019年6月連Webサイトリニュアル(三代目) 
2019年8月連として初めて、介護老人福祉施設を慰問。公式TikTokを開設。
2019年9月秋の彩色会 稀音家六千穂十三回忌追善を大田区プラザにて客演。
2019年12月連員100名体制へ。
2020年1月東京オリンピック開催年の為に、練習は1月から行い、本番は4月から出演。
2020年2月新型コロナ感染症に配慮し活動自粛、練習中止となる。  4月に7都道府県、緊急事態宣言が発令される。更に活動・練習が中止となる。  5月・・・今シーズンの全阿波踊り・全イベントが中止となる。
2020年7月コロナ禍を注視しながら、徐々に活動・練習(土日のみ)を再開する。  活動の再開に合わせ、月1の定例(ZOOM)役員会議が始まる。 
2020年11月三茶連で NiziU『Make you happy』を踊ってみた!を YouTube に UP する。
2020年12月YouTube 『三茶連 2020』演舞配信の為に撮影し配信を行う。
2021年1月再び1都3県に緊急事態宣言が発令され、活動・練習が中止となる。
2021年4月コロナ禍を注視し活動・練習の再開をする。
2022年9月浅草横町での出演を開始。